Menu

地域包括ケアシステムとは

以前から介護と医療の連携が叫ばれていましたが、相互理解の不足が大きな壁となり、利用者にとって快適なケアが実現できていませんでした。
介護従事者からすると、医療は敷居が高く、プライバシーの問題もあり、情報共有が難しい状況がありました。
また、医療従事者は訪問介護や訪問看護などへの理解がないため、「この状態では自宅でのケアは無理」などと判断されることが常でした。
高齢者だけではなく、多くの人が生まれ育った場所で老いて死ぬまで生きたいという希望を持っています。
その希望をかなえるために生まれたのが地域包括ケアシステムです。
地域包括支援センターが各地域に設置され、定期的に介護医療連携会議が開催されるようになり、徐々に相互理解が深まり、介護と医療の溝を埋める働きをしています。
エイジング・イン・プレイスを実現するために、介護や医療がどのように充実したサポート体制づくりに役割を果たすかという具体的な話ができるまでに連携が強化されてきました。
地域の特性に合った地域包括ケアシステムの構築には介護と医療の連携は欠かせないものです。
高齢化やそれに伴う認知症、疾患、住まいなどの視点も重要な要素です。
すでに介護や医療が必要な人のケアだけではなく、医療や介護への負担を減らすための予防への取り組みも必要とされています。
地域包括ケアの理念のもと介護と医療の連携が推進され、それぞれが能動的に動いて情報の共有化が進むことが今後の地域の環境づくりにも大きな役割を果たします。