Menu

重視される介護と医療の連携

現在、国は住み慣れた地域で長く生活できるよう、「地域包括ケアシステム」の整備を進めています。
その中で重要視されているのが、医療と介護の連携です。
そもそも「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が住み慣れた地域で長く住むことができる様、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される状態をいいます。
地域にかかりつけ医がいないと体調の変化に気づきにくく、悪化する恐れがあります。
また体調を崩し入院した場合、再び在宅で生活できる環境がなければ戻ることができず、長期入院か施設入所になってしまいます。
そこで重要となってくるのが、医療と在宅介護の連携です。
在宅で安心して生活するためには、かかりつけ医を持つことが大切です。
定期的に病院に通うことで、体調の変化に気づきやすくなるからです。
また介護サービスを利用することで、自分ではできない部分を補うことができます。
そしてこの時、病院と介護サービス事業所が互いに連携していれば、より対象者に合ったサービスを提供することが可能となります。
例えば、血圧が高いがお風呂に入れていいのか介護サービス事業所が悩んだ時、医師から高血圧の原因や、どの程度対象者に負荷がかかっているかなどの情報提示があれば、その後の対処も考えることができます。
ただし病院では限られた受診時間の中でしか対象者を診ることができません。
もし介護サービス事業所が気づいた変化を病院に報告すれば、病院側は受診時以外の状態を知ることができます。
このように介護と医療が互いに情報を共有することで、より対象者に合ったサービスを提供することができるのです。
今後進展が期待されるチームケアや地域包括ケアシステムなどについて興味がある方は、<<医療と介護の連携を知る>>を参考にしてみると良いでしょう。